rain

台湾Taiwan

台湾は第2次世界大戦中に日本の統治下にあった歴史を持ち、現在も親日家が多く、民主化が進んでいる。国土面積は3万6,000平方キロメートルで、九州よりやや小さい。一年中温暖で、日本のようにはっきりとした四季はないが、12月~2月が冬、5月~10月が夏となっている。

経済的には、戦後米国の援助により経済基盤を築いた後、政府主導による輸出志向型経済を確立している。日本企業の台湾進出は小売業や飲食業といった非製造業が多いのが特徴で、中国・東南アジアへ進出する際の足がかりとしても注目されている。半導体や電子部品製造が主要産業であり、特に半導体の受託製造では世界をリードしている。他にもIT産業なども堅調に増加している。

台湾進出のメリットとしては、日本語に堪能な人材が豊富で、日本の文化や風習への理解も深い点が挙げられる。このため、日本人としてビジネス上の信用を得ることが比較的容易である。また、台湾人の勤勉さに加え、法人税率の低さや住民税がないことも、進出を後押しする要因となっている。

一方で、進出のネックになり得ることとして、国土の狭さ、少子高齢化が日本と同じまたはそれ以上のペースで進んでいることが挙げられる。これにより、国民健康保険制度などの社会システムの破綻が危惧されている。また、中国と香港の関係悪化、米中貿易摩擦の影響でアメリカが台湾への支援を表明したこと、さらには「台湾有事」の懸念から中国との緊張関係は依然続いている。

地理情報

国 名 台湾(英語名:Taiwan)
首 都 台北市(英語名:Taipei)
国土面積 3万6,000平方キロメートル(九州よりやや小さい)
地 理 台湾は太平洋西部に位置し、台湾本島と蘭嶼などの周辺諸島、澎湖諸島、及び金馬地区と東沙諸島・南沙諸島から構成されている。日本の与那国島から約107kmの距離にあり、西海岸は台湾海峡を隔てて中国大陸を臨んでいる。南はバシー海峡を隔てフィリピンと接している。
気 候 台湾はほぼ中央を通る北回帰線を挟んで、北部が亜熱帯、南部が熱帯に属している。台北市は1年中温暖で、日本のようにはっきりとした四季はないが、12月~2月が冬、5月~10月が夏となっている。(厚生労働省検疫所)
GMTとの時差 +8時間、日本との時差は1時間(日本が正午の時、中華民国は午前11時)

基礎統計

人 口 2,332万人(2023年 / IMF)
GDP 7,565億米ドル(2023年 / IMF)
1人当たりGDP 3万2,444米ドル(2023年 / IMF)
GDP成長率 1.4%(2023年 / IMF)

国民・社会

民 族 漢民族が96.7%を占め、残り2.3%は台湾原住民。
言 語 公用語は中国語(北京語)、他に台湾語や場所によっては客家語、台湾原住民の諸言語を使用。
宗 教 憲法で宗教信仰の自由を保障。道教・キリスト教・仏教が多い。
通 貨 台湾元、或いはニュー台湾ドル(New Taiwan dollar、圓)、補助通貨単位は角、分。
識字率 98.9%(2018年、15歳以上 / 台湾内政部統計局)

政治

政治体制 民主共和制
行政組織 台湾では、三民主義の考えに従って「立法」、「司法」、「行政」、「考試」、「監察」の五権分立制が採られており、行政には行政院が設置されている。行政院の最高職は行政院長で首相に相当する。行政院会議には8つの部(内政部、外交部、国防部、財政部、教育部、法務部、経済部、交通部)があり、これが日本の省に相当する。
議会制度 立法院は113人(小選挙区73、原住民6、比例代表・海外華僑代表34)の立法委員(国会議員)によって構成され、立法委員は直接選挙で選ばれる。任期は4年。
地方行政制度 台湾の地方行政区分は、第1級行政区分の6直轄市、第2級行政区分の3省轄市、そしして13県に区分されている。直轄市は、中華民国行政院に直属する地上自治体であり、人口125万以上で政治・経済・文化の発展に重要な地域が指定される。各行政区分にはそれぞれ地方政府が設置されており、中央政府(行政院)の下で一定程度の地方自治を認められている。

日系企業

日系企業
進出数
日系企業総数(拠点数)は1,229社(2018年10月1日時点)(外務省「海外在留邦人数調査統計(令和元年版)」)

実 績
株式会社レインは台湾の調査会社(リサーチ会社)として以下の実績があります。

  • 食文化に関する調査
  • ロボットに関する調査
  • 食品パッケージに関するグループインタビュー
  • 外食チェーンメニュー調査
  • スキンケア・健康食品市場調査
  • フルーツの価格調査
  • 酒類に関する調査
  • 教育市場調査
  • 訪日外国人ニーズ調査
  • 5スターホテル調査

※ 最近の案件事例から抜粋