中国People's Republic of China

中国は世界で4番目の大きな国土を誇っており、世界最大となる約14億人もの人口を抱える国家であるが、人口は2023年にインドに追い越される見込みである。
経済政策では、2014年11月に北京で開催されたアジア太平洋経済協力首脳会議において、習近平総書記が中国西部-中央アジア-欧州を結ぶ「シルクロード経済帯」(一帯)と、中国沿岸部-東南アジア-インド-アフリカ-中東-欧州と連なる「21世紀海上シルクロード」(一路)からなる『一帯一路』経済圏構想を提唱。2013年の構想提唱以来、対象国はアジアから欧州、アフリカ、南太平洋、中南米へと広がった。中国政府によれば、130か国以上が協力文書に署名した。
中国企業による直接投資は900億ドル(約10兆円)に達するといわれているが、現地のニーズを無視し、中国企業の利益を優先した事業が多いとの指摘が絶えず、中国の影響力拡大のために新興国を借金漬けにする「債務のわな」との批判も広がっている。また、ウイグル地区やチベットに対する非人道的な対応についても、世界から批判を受けている。
近年は米中の競争が激化しており、IT開発や宇宙技術でも米国に追いつく勢いを見せている。中国進出の魅力は高い経済成長率、豊富な労働力、安い賃金、開発地区の優遇政策などである。しかし、政府による介入を嫌気して、中国株投資の人気は低い。
地理情報
国 名 | 中華人民共和国(英語名:People's Republic of China) |
---|---|
首 都 | 北京市(英語名:Beijing) |
国土面積 | 約960万平方キロメートル(日本の約26倍) |
地 理 | アジア大陸東部に位置し、東は北朝鮮、北はモンゴル、北東はロシア、北西はカザフスタン、キルギスタン、タジキスタン、西と南西はアフガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、南はミャンマー、ラオス、ベトナムと国境を接している。また、東部と東南部は韓国、日本、フィリピン、ブルネイ、マレーシア、インドネシアと海を挟んで接している。陸地面積は世界3番目の大きさを誇っている。 |
気 候 | 中国は広大な国土を有していることから、気候も北部の寒帯から南部の熱帯まで幅広い。主に大陸性モンスーン気候に属し、毎年9月から翌年の4月までは、乾燥した冷たい風がシベリアとモンゴル高原から吹くため、南北の温度差が非常に大きくなっている。北京では、夏は気温40度を超え、冬は零下10度を下回ることもある。(厚生労働省検疫所) |
GMTとの時差 | +8時間、日本との時差は1時間(日本が正午の時、中華人民共和国は午前11時) |
基礎統計
人 口 | 14億1,465万人(2021年 / IMF) |
---|---|
GDP | 16兆7,681億米ドル(2021年 / IMF) |
1人当たりGDP | 1万1,853米ドル(2021年 / IMF) |
GDP成長率 | 8.08%(2022年 / IMF) |
国民・社会
民 族 | 漢族が92%、残り8%はその他55の少数民族。 |
---|---|
言 語 | 共通語は中国語(漢語)で、上海語・広東語・福建語など都市ごとに方言。 |
宗 教 | 国教はなく、主な宗教は仏教、道教、イスラム教、キリスト教。 |
通 貨 | 人民元(Renminyuan)、補助通貨単位は角(Jiao)。 |
識字率 | 99.8%(2018年 / UNESCO) |
政治
政治体制 | 人民民主共和制 |
---|---|
行政組織 | 行政機関として、国務院はその傘下の各部には外交部、国防部、国家発展改革委員会、教育部、科学技術部、工業情報化部、公安部、司法部、財政部、商務部、中国人民銀行、審計署等があり、中国でビジネスを行う上で具体的で重要な行政法規はこの各部が公布することが多い。 |
議会制度 | 全国人民代表大会が最高の国家権力機関であり、その常設の機関として全国人民代表大会常務委員会がある。国家主席は全国人民代表大会で選出され、中央人民政府の最高国家権力機関の執行機関は国務院である。 |
地方行政制度 | 中国の行政区分は、台湾を含む23の省、5つの自治区、4つの直轄市、2つの特別行政区(香港、マカオ)から成る。省、直轄市、県、市管轄区、郷、民族郷、鎮には、人民代表大会及び人民政府が設置される。地方人民政府は地方の国家権力機関の執行機関であり、行政機関とされている。 |
日系企業
日系企業 進出数 |
日系企業総数(拠点数)は31,631社(2018年10月1日時点)(外務省「海外在留邦人数調査統計(令和元年版)」) |
---|
実 績
株式会社レインは中国の調査会社(リサーチ会社)として以下の実績があります。
※ 最近の案件事例から抜粋